
大人になってから水泳を始めた人の、子供の頃からやっている人との決定的な違いは、大きく2つあると思っています。1.身体が柔らかい2.泳ぎ込んでいる身体が柔らかいというところは、水泳は特に大きなポイントです。

私のクロールはローリングをあまりしない2軸でフラットなクロールです。でもコーチに指導されるクロールは1軸が多いので、フォームが混ざっていますので、その辺りを整理しながら泳ぎ方のポイントをブツブツ呟いています。

おすすめスマートトレーナー比較!Zwift用のローラー台なら
Zwiftをやっていて思うのは、やっぱりスマートトレーナーがいい!特にワークアウトの時にスマートトレーナーならではの機能としてERGモードがありますが、これは欲しい。

クイックターンの練習を始めて約2ヶ月。最近は週に21kmほど泳いでいるので、25m×840本で、その半分ほどをクイックターンする感じなので、およそ400回/週クイックターンしている計算になります。それで2ヶ月経過したので3000回くらいはク

ちょっと早いけど、クイックターンの練習を始めて約3ヶ月。ここのところ、みぞおち裏あたりの背中から腰にかけてパンパンに張ってるので、クイックターンはちょっとさぼり気味です。それでも毎日30回くらいはやってますが・・・

私はキックは苦手です。バタ足のメニューがあるだけで、テンションが下がります。別にキックの練習が嫌というわけではないのですが、指定されたサークルで回そうとすると、どうしても全力でキックすることになり心拍数がMAXになり、脚は痙りそうになり

最近の私の課題は初動負荷的な動きで、泳いだり走ったりをすることです。なかなか、思うようにはいかないのですが、それでも、少しずつはできてきているように思います。イメージとしては、弓を射るような感じとか、野球のピッチングフォームです。

打倒ストリームライン?!の為に、ぶら下がってストレッチをしようという作戦の話を先日書いたばかりです。そんでもって、ぶら下がり健康器なんてきっとすぐに使わなくなってしまうだろうから、どうせ買うならパワーラックかな?という記事も書きました。

最近というか、数年前から注目されていることに立甲というのがあります。肩甲骨を立てることです。肩甲骨が立つと、肩甲骨の自由度が増しますから、単純にパフォーマンスが上がります。いわゆる稼働域が広がるわけです。
新築注文住宅を建てた!
いろいろと考えたあげく、最終的には、新築の注文住宅を建てました。
費用は建売のざっくりと倍くらいしたように感じています。
そして、その採点は70点かな。いや、80点くらいでもいいかな。
3回建てないと満足する家は建たないなんて話がありますが、正にそんな感じです。
建てる前にはそれなりに調べて建てたつもりですが、失敗したなぁと思うところが沢山あったので、合格点は出すもののもうちょっとなんとかできたんじゃないかという後悔のようなものは若干残ってしまいました。
高い買い物でなければさほど気にならない程度のことかもしれませんが、新築住宅となるとかなりの金額ですから、もうちょっと・・・と思うのは致し方ないところなんでしょうねぇ。
そんな思いもあって、反省を込めて、我家が建つまで、そして建ってからのイロイロを綴っていきます。