トレーニングベルトが超絶おすすめな理由とレビュー

トレーニングベルトは腹圧を高めて力を出すためのものです。腰を保護するためのものではありませんので、筋トレするならトレーニングベルトは必須ツールなのですぞ!そんなトレーニングベルトのおすすめなどを紹介しています。

おすすめスマートトレーナー比較!Zwift用のローラー台なら

Zwiftをやっていて思うのは、やっぱりスマートトレーナーがいい!特にワークアウトの時にスマートトレーナーならではの機能としてERGモードがありますが、これは欲しい。

大人になって水泳を始めた人と水泳選手との違い

大人になってから水泳を始めた人の、子供の頃からやっている人との決定的な違いは、大きく2つあると思っています。1.身体が柔らかい2.泳ぎ込んでいる身体が柔らかいというところは、水泳は特に大きなポイントです。

水泳の腹圧はドローインといわれますが正しくは下腹部だけを凹ませる?!

最近の水泳においては腹圧を高めて泳ぐのが当たり前です。腹圧の高め方にはドローインとブレーシングがあります。水泳ではドローインとよく聞きますが少々怪しい気がします。

バタフライの泳ぎ方/フラットなバタフライで素早く泳ぐ

フラットバタフライで速く泳ぐとタイミングも変わってくる。

初動負荷トレーニング4ヶ月通ったのでレビューします

初動負荷トレーニングを3ヶ月間はびっしり通いました。イチローが「初動負荷トレーニングを始めて3日やったらやみつきになった」なんて言ってましたが、私も3日目あたりで動きにも慣れてきてますます楽しくなっていきました。

クイックターンで初心者脱却!その失敗と成功

クイックターンができるようになるまでの悪戦苦闘を紹介。練習するプール探しから初心者にありがちなクイックターンの悩みの解決方法を紹介。

初動負荷トレーニングをやめることにした

初動負荷トレーニングはやめることにしました。3ヶ月、ほぼ毎日通いましたし、最後の1ヶ月もボチボチと通っています。それでもやめることにしました。今日は、その辺を少し・・・時間がかかりすぎる最大の理由は、時間がかかりすぎるという点です。

クロールのストローク数は10くらいが限界か?平均で・・・

速く泳ぐため速く、ストローク数を減らす必要があります。厳密に言うと、速く泳げる人はストローク数が少ないです。孫楊やソープなどはその典型です。とにかく伸びのある泳ぎをしています。

正しく綺麗なストリームラインでけのびを攻略

速く泳ぐ為に最も大事なのがストリームラインです。水泳の基本ですね。まずは、伏し浮き、そして、けのび。水泳の基本中の基本ではありますが、大人になってから水泳を始めた人の多くはおろそかにしている部分ではないでしょうか?

2軸でフラットなクロールの泳ぎ方と骨盤後傾の正体

私のクロールはローリングをあまりしない2軸でフラットなクロールです。でもコーチに指導されるクロールは1軸が多いので、フォームが混ざっていますので、その辺りを整理しながら泳ぎ方のポイントをブツブツ呟いています。

水泳のストリームラインは骨盤後傾だけではダメ

水泳では水の抵抗が大きいためストリームラインがキレイにできないと泳げる速さの限界がすぐにきます。キレイなストリームラインをする為には骨盤後傾とよく言われますが、骨盤後傾をしたってうまくできない人は案外多いのではないでしょうか

背泳ぎの泳ぎ方/まずは姿勢とプッシュの練習から!

背泳ぎが下手な人は脚が下がっていますから、脚が下がらないように練習しましょう。次はプッシュで推進力を得ましょう。そうすれば50m50秒くらいでは泳げるのではないかと思います。

スマートトレーナー振動・騒音対策で設置場所の引越し

Zwift再開にあたり、Tacx Neo Smartの設置場所を変更しました。以前は、玄関横の土間に置いていました。だって、そのためにそういう空間のある家を建てたので当然です

ホームジムの床補強と防音対策

ホームジムを作るに当たって気になるのは床。まずは床の補強。そして防音。防音対策していれば、ダンベルを落としても大丈夫ですw

ダイエットとPFCバランス

ダイエットは、糖質制限ダイエット、脂質制限ダイエットを切り替え代謝が低くならないようにしながら行うことで体脂肪だけを減らすことが可能です。そのためにもPFCバランスはとても重要なのです。

新築注文住宅を建てた!

いろいろと考えたあげく、最終的には、新築の注文住宅を建てました。

費用は建売のざっくりと倍くらいしたように感じています。

そして、その採点は70点かな。いや、80点くらいでもいいかな。

3回建てないと満足する家は建たないなんて話がありますが、正にそんな感じです。

建てる前にはそれなりに調べて建てたつもりですが、失敗したなぁと思うところが沢山あったので、合格点は出すもののもうちょっとなんとかできたんじゃないかという後悔のようなものは若干残ってしまいました。

高い買い物でなければさほど気にならない程度のことかもしれませんが、新築住宅となるとかなりの金額ですから、もうちょっと・・・と思うのは致し方ないところなんでしょうねぇ。

そんな思いもあって、反省を込めて、我家が建つまで、そして建ってからのイロイロを綴っていきます。

更新日:2021/02/09 8:16:12

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村