バタフライの泳ぎ方

ある程度泳げるようになると、バタフライを泳ぎたいな~~~って思う人は多い筈。

普通は、クロール、背泳ぎ、平泳ぎと練習して、最後にバタフライを練習するのかな?

個人的には、クロールが泳げればバタフライはそんなに難しくないと思うので、バタフライを泳ぎたいのならクロールができるようになったら試してみればいいでしょう。

たぶん、バタフライって一番簡単な泳ぎ方です。

泳法違反にならないようにとか、速く泳ぐとなるとなかなか大変だし、しんどい泳ぎ方ですが、単純に泳げればいいんだ!と言う程度ならシンプルな泳ぎ方だと思います。

リカバリーさえ何とかできれば、一応は泳げるようになります。

ただし、格好良く泳ぐとなると、それなりにタイミングが合わないとダメですし、速度も欲しいですね。

残念ながら、ある程度の泳速がないと、オリンピックで見るようなバタフライにはなりませんww

逆にいうと、そこそこ泳げる人がフィンを履いて泳速が上がると、かなり格好いいバタフライの完成です。

フラットバタフライもうねりが必要!

フラットバタフライというとうねらないイメージの人がいるのかもしれませんが、バタフライは基本的にうねらないと泳げません。

最低でも肩が水面に出る分だけは上がらなくてはなりませんし、肩の分だけは下がらなくてはなりません。

お尻から下の下半身に関してはうねる必要はありません、上半身はうねらなくてはならないのです。

そのうねりを作るのが胸であり、胸椎です。

ドルフィンキックは腰を動かすので腰椎を動かすイメージの人が多いのかもしれませんが、腰椎は基本的に動かすと腰痛の元なので、腰椎はできる限り動かさずに胸椎で動かします

分かりやすいイメージだと、ストリームラインの状態から、胸を沈める、元に戻す、胸を沈める、元に戻すという動作が、フラットバタフライのうねりになります。

これだけです。胸を沈めるという動作が、できない人には全くできないのですが、1ヶ月もあれば動くようになるはずですww

ドルフィンキックのうねりはちょっと違う

ドルフィンキックはみぞおち辺りから蹴るという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、見た目の動きとしてはもうちょっと上なのだと思います。ミゾオチから大腰筋が伸びているので、そういう意味ではミゾオチから蹴るというのは正解だと思いますが、背骨の動きとしてはもう少し上なのかな?と思います。

みぞおち辺りというのはちょうど胸椎と腰椎の境目なので、恐らくその辺りも動いているのかもしれませんが、大きく動くのは胸椎です。

私は胸から動かすイメージです。

胸から動かすと書きましたが、胸から下半身を動かそうとしても難しいです。

支点が胸にあるというだけで、動かすのは骨盤あたりと言うことになると思います。胸を支点に骨盤を前後に動かすと大凡ドルフィンキックの完成です。

うねるバタフライとフラットバタフライ

バタフライは基本的に身体を上下にうねらせて泳ぎます。

競泳のバタフライは、今ではあまりうねらないフラットバタフライが主流です。

フラットバタフライというと、あまりうねらないというか、うねらないイメージの人もいるかもしれませんが、全くうねらないでバタフライは泳げません。水面を境に、最低でも身体の厚さ分上下することで、リカバリーができるのです。

そして、泳いでいる感覚でも、かなりうねっている感覚があります。腕を入水し、胸が最も深い位置に来た時が最深部ですが、この時には腕が背中側にかなり引っ張られている感じがします。これが個人的には気持ちがいい。

恐らく、胸の位置としては水面から頭二つ分くらい深い位置になっていると思われるので、感覚的にはかなりうねっている感じがあるのです。

とはいえ、最近はこの感覚がなくなってきているのですが・・・

初心者が習ううねるバタフライの場合は、もっと深い位置に潜るだろうし、腕が背中側に引っ張られる感覚はほとんどないだろうと思います。

というのも、うねるバタフライは、腕を水底に向けて下げていくことで潜り、腕を上であげることで浮いてくるのです。

そのため、基本的には腕と背中は常に一体です。

一方で、フラットバタフライは、腕を水面近くに残すことで、身体が沈みすぎるのを防ぎます。そして、その反動で浮き上がるのです。

やっていることは、クロールで入水後に水を押さえる動作と同じようなものだと思います。

クロールで水を押さえる動作ができない人は、フラットバタフライは難しいのかもしれません。水の上で掌を滑らせるような感覚です。何人かにこういう話をしてみたが、水を押さえる感覚がどうも分からないらしいです。

これがないと、身体を水面近くに止める術がない。というと、大袈裟でしょうか。

もしくは、飛び込んだとき、斜め下向きの角度で入水した後、胸を張って身体を水平方向に方向転換しますが、このような感じでもいいのかもしれません。この場合は、恐らく手の感覚は必要がないはずで、体幹の動きだけでできている筈なのです。

バタフライでも体幹の動きだけでできるようには思いますが、手で押さえられた方が全然楽だとは思うので、できた方がいいのではないかと思っています。

またまた話が逸れてしまったが、うねるバタフライとフラットバタフライの話に戻ります。

フラットバタフライは、小さくうねるバタフライです。初心者がうねるバタフライを習うことは理にかなっているし、フラットバタフライが泳げても、練習の時には大きくうねったバタフライを泳ぐことはあります。うねるバタフライが泳げない人が、フラットバタフライが泳げるのかというと、恐らくは難しいだろうと思います。

たぶん、泳げないわけではないと思いますが、フラットバタフライの特徴は、速く泳げる代わりにしんどいです。しかし、うねるバタフライができないということは、速く泳ぐために必要なタイミングなどが合わない可能性も高いのです。

速く泳げないフラットバタフライは、しんどいだけでメリットはないと思うのです。

だから、まずはうねるバタフライを泳げるようにならなくてはなりません。

うねるバタフライで、うねる動きがある程度できれば、そこからうねらなくするのはあまり難しくはありません。

たぶん、難しくはないです。(^_^;

少なくとも私は、すぐに出来ました。もしかすると多少の筋力は必要かもしれないが、まあ私でも出来たので、問題ないでしょう。

バタフライというのは、片手で泳げば、ストレートアームのクロールと大きな違いはありません。両手同時にリカバリーするためにローリングが出来ず、そのために身体を上下にうねらせる必要があるだけなのです。

極端な話、うねらずにリカバリー出来てしまう肩の柔軟性の高い人がいます。

さすがに無理があると思いますが、こんな人は、それこそ、肩甲骨が水上に出るくらい身体を持ち上げることができれば、それだけで泳げてしまうのです。

ただし、息継ぎをする為には頭を水上に出す必要があります。

頭を水上に出すだけなら、身体をうねらさずに出せるのでしょうが、そんな姿勢で頭を出したなら、失速するのは目に見えてるし、恐らくは沈む筈です。

頭だけを水上に出してバタフライを泳ぐなんてことは、強靱な体幹がないとほぼ不可能です。

イメージ的に、このくらいの強靱な体幹を持っていて、うねらないくらい肩が柔軟な人は、見かけたことがありません。それができれば、私の周りなどではなくて、トップ選手になっているのかもしれないですね。

小さくうねるのがフラットバタフライ

フラットバタフライでも小さくうねるのですが、うねり方が若干変わってきます。

大きくうねる場合は、入水した手は斜め下に突っ込んでそのまま身体ごと斜め下に沈み込ませます。

うねりを小さくする場合は、この斜めの角度を小さくしていくのですが、フラットバタフライともなれば、腕は水面とほぼ平行に伸ばします。

クロールの入水と同じイメージです。

このままだとうねれないので、胸を沈み込ませるのです。

ですからクロールを泳ぐときのストリームラインの姿勢から胸だけを突き出したような姿勢になります。

胸には肺がありますから、沈み込ませると必ず浮き上がってきますので、そのタイミングに合わせてプル動作をすることになります。

ですから、腕、頭、腰、尻、脚は水面ギリギリにいます。胸だけが下がっているイメージです。

これをするためには胸椎が動かなくてはなりません。逆にいうと、入水時に十分胸を張ることができればフラットバタフライが泳げるようになります。

ところが、大人になってから水泳を始めた人にとって胸椎を動かすというのはなかなかハードルが高いのです。

私も最初は全然動かなかったのですが、ひと月ほど練習していると次第にできるようになりました。

まだ、腕を上げた状態だと思うようには動きませんが、まあまあできているのではないかと思います。とはいえ、自分が思っているよりは全然胸を沈めることはできませんし、トレーナーの方々には胸椎の動きが悪いと言われているので、もっともっと動くようになるのだろうと思います。

実際に自分でももっと胸を沈めることができればな~といつも感じています。

胸を前に突き出す動きは、鏡の前でやってみると分かりやすいですが、ほとんどの人は最初胸を突き出したり引っ込めたりする動作をしようとすると肩を動かしてしまうようです。

肩を前後に動かして、胸を動かしている気分になるのですが、実際は肩は動かしません。

胸を突き出すというか、胸を頭の方に持ち上げるというのでしょうか?胸郭(肋骨)を持ち上げるようなイメージが近いのかもしれません。

見た目的には肋骨が上に上がって、胸も上に突き上げたような感じに見えます。こうすれば、胸の位置がかなり前に飛び出てきます。

この胸椎を動かすことができると、ドルフィンキック自体がとても打ちやすくなりますので、水中ドルフィンも速くなるはずです。

逆にいうと、水中ドルフィンが苦手な人、要するに脚だけで蹴っているような人は、フラットバタフライを泳ぐのは難しいと言うことになります。

では、どんな練習をすれば胸椎が動くようになるのでしょうか?

私の場合で言うと、フィンを履いてビート板でドルフィンキックをずっとやってました。ちょうどコロナ禍で一人で練習するしかなかった時期なので、毎日2,000mくらい延々とドルフィンキックをやってました。

もちろん、背中を動かすイメージで動かします。脚だけで蹴っていてはいつまで経ってもできないですよね。下手クソな動きの反復練習は、もっと下手クソになるだけです。

速い人の板キックを見ていると分かると思いますが、背中が動くのです。人によってはドルフィンキックを打つタイミングに合わせて、胸でビート板を押すと表現する人もいます。

私も動かないながらも胸椎を動かすことをイメージしながら2~3週間やってましたら、時々一緒に泳いでいる人が、「だいぶ動くようになってるよ!」と声をかけていただけるようになっていました。

私自身もその頃にはだいぶ動くようになってる気がしていたので、たぶん、動き始めていたのだと思います。

その後は、そんなに練習しなかったのですが、一度動き始めると後は勝手に動きますから、次第に滑らかな動きになってきました。

あとは、鏡の前で上半身裸で(裸じゃなくてもいいのですが裸の方が動いているかいないのかがよく分かります)横向きになって、うねってみます。そうして、頭と肩が動かないようにうねっていると、次第に動かし方が分かってくるはずです。

このような感じで練習して貰えば多くの人ができるようになるのではないかと思います。

実際のところ胸椎を使ったうねりができるようになれば、ドルフィンキックやバタフライの質が一気に上がるのは間違いありません!!!

なお、ありがちな間違いとしては、肩を前後に動かそうとしたり胸を動かそうとすることです。

胸から上は動いてはいけません。見た目的にはミゾオチから下だけが動いている感じです。動かそうとするのはあくまでも骨盤あたりです。少なくとも私はそんな感じです。

最後に、ちょっと話が変わりますが、胸椎やら腰がめっちゃ動く人がたまにいらっしゃいます。女性に多いようです。

そういう人は、うねりが凄く大きいです。ドルフィンキックの板キックをしているとお尻がポコンポコンと浮き出てきます。

でも、お尻が浮き出ると言うことは、下に蹴った力が上に逃げているということなので、推進力は落ちてしまいますから、思ったほど速度は出ません。(こういう人の後で泳ぐと波がすごくてとても泳ぎにくいですww)

なので、身体が柔らかい人は、身体をある程度固めて力を確実に水に伝わるようにする必要があります。

バタフライはタイミングが命

バタフライはタイミングが命です。平泳ぎもタイミングが大事ですが、クロールや背泳ぎは少々手と脚のタイミングがズレたところで泳げないわけではありません。

ところが、バタフライの場合、タイミングが合わないと、しんどいばかりで全然進まないのです。

逆に、タイミングがあった瞬間はビックリするくらい進むようになります。

私がバタフライで初めて気持ちよく前に進むなと感じたのは、第1キックのタイミングを少し遅らせた時でした。

少し遅らせたと書きましたが、どの位少しかというと、1秒にも満たないくらいの、感覚的には0.2~3秒位かと言うくらいほんの一瞬のタイミングのズレです。だから最初は再現性に乏しかったくらいです。

また、私がバタフライを楽に泳げるようになったのは、第2キックのタイミングを遅らせた時です。これはかなり大きく遅らせました。それまではプル動作の最初でキックしていたのを、フィニッシュが始まるタイミングにまで遅らせました。

これによって格段に楽になったのです。

どちらのキックも、フィンをつけて泳いでいる時にたまたまズレて、その時に気づいたにすぎません。

第1キックの場合は、感覚的なものなので、他の人の泳ぎを確認する術はないのですが、第2キックのタイミングに関しては、いくつか動画を見て確認して見たら、たしかにフィニッシュのタイミングでキックしているように見えました。

そこで、自分でそのタイミングでキックしてみたところ、ビックリするくらい楽に泳げるようになったのです。ただ、残念ながら、まだ身体に染みついていないため気を抜くとタイミングがズレてしまいます。

余談ですが、第1キックのタイミングに関しては今は全く意識していません。遅らせている感覚も全くありません。

もしかすると元に戻ったのかもしれないし、身体に馴染んでしまったのかもしれません。もはやどちらか分からないのです。ただ言えることは今のタイミングで何ら問題を感じていないということだけです。

以前、第1キックをずらす前の感覚を覚えていないので自信はありませんが、今第一キックを打ったあとに身体の伸びは感じているので、タイミング的には問題ないだろうと思っています。

バタフライの第1キックのタイミング

基本的にバタフライ第1キックのタイミングは手の入水時です。

このタイミングがバッチリ合うと、劇的に進むようになります。

手の入水時が基本的なタイミングですが、個人的には入水後一瞬の間があってからキックという微妙にずれたタイミングがいいように思います。

完全に同じタイミングだとイマイチ進みが悪いのですが、この一瞬遅れたタイミングでキックをするとグイ~~ンと伸びるようになりました。

このタイミングは、フィンを使って練習をしているときにたまたま発見したのですが、フィンを外してみても同様に進む感じがあったので、たぶん私的にはあっているように思います。

ただし、この一瞬遅れてキックする!と口で説明しても、あくまでも私の感覚なので、もしかするとこれを読んでいる人にとってはうまく行かない可能性はありそうです。

一口にキックを打つといっても、キックを打つ時間は一瞬ではありませんから、膝を伸ばし始めるタイミングなのか、膝が伸びきったタイミングなのか、人によってはキックを打つ準備のために膝を曲げ始めるのを打つと考える人がいるかもしれません。

この微妙な感覚のズレで進み方が全然異なってくる筈です。そのくらい微妙なタイミングです。

私の場合でいうと、曲がった膝が伸びるまでの間がキックという感じがしていますから、手が入水してから膝を伸ばし始めるという感じです。

ぜひ皆さんも、微妙にずらしてみて自分にとってしっくりくるタイミングをつかんでみてください。

このタイミングが合えば、ワンランク上のバタフライになるのは間違いありません。

ところが、さらに速く泳ぐとなれば、この一瞬遅いタイミングでは遅いかもしれません。

マスターズの世界記録をもっている人に伺ったのですが、入水のタイミングでは既に打ち終わっているんだそうです。

50mのバタフライの決勝の映像を見たりしていても、手の入水時には第1キックは打ち終わりつつあるようです。入水前に蹴らなくては到底間に合いません。

それに、入水のタイミングで蹴ると、第2キックが打てなくなるのです。

アウトスイープして、キャッチして、プルして・・・とやや冗長的な動作が入れば間に合いますが、入水後すぐにキャッチしてプルとなると、プルの時点でようやく第1キックが終わることとなり、そこから第2キックの準備をしたところでプッシュのタイミングには間に合わないのです。

実際、私は入水後すぐにキャッチする場合には第2キックが間に合いません。

第1キックを早めてなんとか間に合うようになってきたという感じです。

逆に第2キックを打とうとすると、どうしてもキャッチまでに一瞬の間ができてしまいますので、その分ピッチが落ちて、タイムは落ちてしまいます。

第2キックを蹴ることでタイムが落ちるくらいなら第2キックなしでもいいか!と開き直って第2キックなしで泳ぐことが多いのですが、もっと練習して第1キックのタイミングを早めたいなと今は思っています。

あと、第1キックのタイミングを早めると言うことは第2キック後すぐに第1キックが始まりますから、とにかく忙しいです。

25mとか50mのレースを想定しているのですから忙しいのは当然ですが、50代ともなるとなかなか機敏に動けないのですよww

ただですね、そもそもリカバリーの途中から身体は前に倒れていきます。ということは股関節は屈曲していきます。第1キックは股関節を屈曲させる動作ですから、このタイミングで第1キックが入るのはとても理にかなっていると思われます。

水の抵抗の関係で、膝が伸びきるのは入水後になりますが、蹴り始めるのは入水前になるのです。

これって、ブレストで速く泳ぐときのキックのタイミングと同じです。リカバリー中に蹴り始めているのです。

結論としましては、泳速に合わせて、キックのタイミングを早くしたり遅くしてみたりと試してしっくりくるタイミングを見つけるしかなさそうです。ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

速く泳ぐなら第2キックを主体に泳ぎを組み立てる

バタフライは、第1キック主体の組み立てと、第2キック主体の組み立てがあります。

一般的には第1キック主体に組み立てますが、レースに出るなどの理由で速く泳ぎたいのなら、第2キック主体がおすすめです。

理由はいろいろあるのですが、第2キックの方がパワーが出るといわれています。逆にいうと非力な人や初心者なら第1キック主体にするのが無難です。

また、速く泳ぐと第1キックではあまり進まなくなってきます。

というのも、入水後すぐにキャッチするので第1キックの推進力が阻害されてしまう感じになるのです。

また、入水後にのんびり第1キックをしていると第2キックが間に合わなくなりますので、早い人なら入水前には第1キックは蹴り終えているのです。個人的にもこのくらいのタイミングで蹴っておかないと第2キックは間に合いません。

なので、第2キックのほとんどないバタフライを泳いでいたのですが、どうせ一回しかキックを打たないのなら、推進力になりそうで、しかも息継ぎも楽になる第2キックに合わせた方がいいんじゃないかな?というところもあります。

速く泳ぐといっても個人差が大きいので、一概にどれがいいのかは言えない部分があるのですが、もしグライド時間がそこそこあるのなら第1キック主体で問題ありません。

あくまでも競泳選手のように入水後すぐにキャッチ動作に入るようなバタフライを泳ぐのなら第2キックを主体がおすすめです。それに、第2キック主体にすると第1キックが打てないということはありません。うねりが大きい人なら否が応でも第1キックを打ってしまいます。

胸椎だけでうねるようなフラットバタフライならあまり腰は動きませんが、それでも多少腰の上下がありますから第1キックが全くないということにはなりません。

息継ぎで身体が立つのはタイミングがズレている

バタフライあるあるですが、息継ぎすると、必要以上に身体が立ってしまい、その後前に体重を乗せられず、その場で身体が落ちていく・・・これは、身体が上がるタイミング早すぎるのが最大の原因です。

正しくはプッシュのタイミングで顔が水上に出るのですが、身体が立つ人はプルの段階で既に顔がでてしまっています。

プルで身体が出ると、リカバリーまで時間がありすぎるのです。すなわち、リカバリーのために手をリリースするまで水上で待っていなくてはなりません。

そのため、正しいタイミングより長い時間上体を水上に出していなくてもならなくなり、無意識に身体を大きく水上に出そうとしているです。

ですから、プッシュのタイミングまで顔が出ないように泳げるとかなり改善される筈です。

ただし、息継ぎで口が水面ギリギリで怖いという人は、それでも高く飛び出させますが、これはタイミングさえ合っていれば、単にリカバリーに時間を要するだけで、タイミングがズレて身体が立つよりは泳速に影響が出にくいと思われますし、そもそも恐怖心さえ取り除けばいいので、そのうち慣れてくるかと思います。

よく「息継ぎは第2キックに合わせる」と聞きますが、これだと、早すぎる息継ぎをしている人は第2キックも早くなってしまうので、おすすめできません。

バタフライの場合、リカバリーで腕を出す動作が最難関ですから、初心者がキックのタイミングで合わせるとリカバリーできないなんてことは普通に起こりえます。

キックのタイミングで腕の動きを合わせること自体はアリですが、それは正しいタイミングでバタフライが泳げる人の話で、どこかしらのタイミングがズレている人の場合は、まずは腕の動きに他の動きを合わせて上げた方がいいでしょう。

そういえば、最後にもう一つ大事なことを忘れていました。

プッシュと息継ぎを合わせる為には、正しいプッシュ動作ができるという大前提があります。

プッシュの時に手首が背屈していないような人は、プッシュで推進力が出ないので、思うように息継ぎできない可能性があります。

ですから、息継ぎの前にプッシュの練習することを強くおすすめします。これ自体は10分くらい練習すればそれなりにできるようになります。すぐに元に戻りますが、泳ぐ度にプッシュ練習をしてから泳ぐようにすれば簡単に身につく筈です。

バタフライの第2キックのタイミング

正直なところバタフライの第2キックは苦手です。まだしっくりくるタイミングがつかめていません。

先ほど書きましたように、打っていない時も多いです。でも、速く泳ぐなら第1キックより第2キックを強く打った方がいいという話もよく聞きます。

第2キックのタイミング

  • キャッチ(ギリギリ泳法違反にならないタイミング)
  • プル(一般的)
  • プッシュ(速く泳ぐ・息継ぎは楽)
  • グライド(泳法違反になる可能性大)

バタフライの第2キックを打つタイミングとしては上述したように、まあ、かなり人それぞれです。

人それぞれというのもありますが、泳速によって変わってきます。泳ぎ方がフラットなのか、うねるのかでもかなり変わってくるでしょう。

うねるバタフライと、フラットなバタフライでは、グライドの時間にかなり差がありますから、同じような感覚では難しいでしょう。

一般的に第二キックはどこで打つかといえば、プル局面と言われますから、手が胸のあたりに来た時に第二キック!という感じです。

グライド時に第2キックを打つと、水中でグライドするとっても楽なバタフライになるのですが、競泳的には泳法違反となります。

なので、泳法違反にならないようにする為にはキャッチ動作に合わせることになります。キャッチ動作に合わせると、速度は上がりにくい面はありますが、比較的楽なバタフライになります。短距離というよりは長距離向けのタイミングと言えそうです。

そこから速度を上げていくとなると、プルの時となります。

プルといってもキャッチ直後からプッシュまでの時間がありますので、微妙にタイミングが違ってくるのですが、泳速が上がれば上がるほどプッシュに近づいていくというのが原則です。

結果的に、競泳的にはプッシュの時に第2キックを打つ人が多いのです。クロールでも短距離の場合、フィニッシュの手とキックを合わせるように、これが合えばビュンと進むようになるのです。たぶんww

それを前提に、初心者の方にもプッシュの時に第2キックを打つように指導されることもあるかと思いますが、速度が出ていない場合、かなり間延びした泳ぎになる印象です。

しかし、プッシュと第2キックをあわせると息継ぎは楽です。これは息継ぎのために第二キックを打つ前提の話になるため、キックは身体を上げる為に打つこととなり、泳速は上がりにくいです。

速く泳ぐという点で考えれば、プルで第2キックを打つのですが、プルが速いので結果的にプッシュのタイミングにキックがズレるというのが正解ではないかと思います。

もう一つは、第1キックのタイミングの関係で、プルの初動時に第2キックはまだ打てる状態になっていない可能性もあるでしょう。

入水からキャッチ、プルの開始動作までにどのくらいの時間があるかで、第2キックが打てるか否かは決まります。

入水後すぐにプルが始まる場合にはこの時点で第1キックが終わったばかりで第2キックの準備ができていませんので、当然第2キックはプッシュのタイミングにずれてしまいます。

クロールでも速く泳ぐ場合には、プッシュと同側キックを合わせますから、このタイミングは速く泳ぐには最適なタイミングとも言えます。背泳ぎもプッシュと同側ダウンキックが揃いますね。

従って、第2キックのタイミングはプッシュのタイミングでいいといえばいいのですが、初心者の場合はプル開始前後がちょうどいいでしょう。

私もゆっくり泳ぐときは、前の方で蹴ることが多いですが、心拍数が上がっていたり腕が疲れている場合は、敢えてプッシュにあわせることで息継ぎの時に楽に身体が持ち上がるようにしています。

ところで、プッシュのタイミングでキックとはどういう動きでしょうか?

私の感覚では、プッシュで押す時に第2キックの膝が伸び始めるくらいのイメージです。キックするなんて言っても、人それぞれ幅があって、股関節が動き始めたときとか、打ち終わったときとか、微妙に異なります。

基本的に第2キックは膝下だけで蹴るようなイメージのキックになります。第1キックほど股関節が動くことはありません。

従って、第2キックのダウンキックの動きとしては、最初に膝を曲げながら、膝を下に落としてます。この時点で脚はくの字に曲がっています。ジャンプするときにしゃがんだ感じです。

次に、膝の位置をキープして膝を伸ばし脚が一直線になるようにします。この脚が一直線になるタイミングと、プッシュが終わるタイミングがだいたい一緒になると良さそうです。

となると、だいたいプルの段階で膝を曲げることになります。個人的な感覚ですが第2キックって蹴れてるのか蹴れないのかよく分からないところがあるのですが、プルで膝を曲げるという意識をすれば膝が曲がっているのは感じ取れます。

膝が伸びるのも何となく分かりますから、膝を曲げることだけを意識すればある程度できるのではないかと思います。

話がそれてしまいましたが、第2キックのような膝下メインのキックを蹴るというのは、感覚的には膝を曲げるより伸ばす意識の方が強いと思いますので、プッシュで膝を伸ばすと言うことになります。

結論としては、第2キックはプルで膝を曲げ始め、プッシュで膝を伸ばします。

入水とプルとプッシュ

入水は、だいたい肩幅くらいに入水する人が多いですが、両手が合わさるくらいの感覚で入水することもあります。

私も、以前は両手の感覚はとても狭かったですが、最近は肩幅くらいになりました。何故かは分かりませんが・・・

入水は、親指から、小指から、人差し指からなどがありますが、小指側から入れる方が肩は楽なはずです。

ミラーク選手やフェルプス選手は映像を見る限り親指から入水しているようです。親指から入れると、キャッチの時に掌を返す必要があるので、その時に泡が切れる印象です。ただし、この入水は少しパワーがいるのかな?って気がしなくはありません。

人差し指や小指から入れると、泡をつかみやすく、池江璃花子選手のように一度掌を外に向けて泡を切るような選手もいます。

恐らく一般スイマーは入水後アウトスイープするでしょうから、そういう意味ではどのように入水してもあまり変わりはないようにも思います。

入水後アウトスイープせずにすぐキャッチするのなら、親指から入れた方が泡を切りやすいですが、掌を返す時間がかかるので、間に合わないのなら掌を下向きにした状態で入水する必要がでてきます。

キャッチは、基本的にはクロールと同じで、水を押さえて身体を乗り上げるような動きが理想的です。きちんと水を押さえることができるとプルではあまり力がいりませんが、キャッチが甘いと徐々に力を入れるプルをする必要がでてきます。

プルは、キーホール型とかまっすぐ掻くとか人それぞれでしょうが、肩幅くらいからまっすぐ掻き始めて、やや内側に切り込みながらおへその前あたりを通ってくるのが一般的なように思います。

フェルプス選手は、プッシュのタイミングで両手くっつくくらいまで寄せています。プッシュは跳び箱を跳ぶイメージですが、跳び箱に手をつくときって、両手をくっつけることはないと思いますので、肩幅より掌一つ分くらい内側くらいでもいいのではないかと思います。

跳び箱に手をついて身体を持ち上げる動きがプッシュ動作になりますから、この時、手首は背屈(手の甲側に曲げる)しておきたいところです。

ところが、多くの人はプッシュ時の手首が屈曲(掌側に曲がる)気味で、掌が後向きではなく、上向きになっていることが多いのです。

そのため、プッシュ自体は前腕を使って行っていますので押した感じは多少ある筈です。プッシュが全くできていないわけではありませんが、掌を後ろに向けれた場合と比較するとかなり感覚が異なります。

掌で水を捉えていない時と比較すると、明らかに水を押している感覚が増します。逆の場合は、ちょっと空ぶった感じになるのです。

この正しいプッシュができるだけで、推進力はかなり増しますし、息継ぎも楽になりますので、是非、掌の向きは意識しておきたいところです。

あとがき:バタフライは苦手だが遅くはない

私はクロールはまあまあ泳げます。飛び込めば30秒/50mほどでは泳げます。

背泳ぎと平泳ぎは泳げないわけではありません。50m1分を切って50秒前後になってきて喜んでいるレベルですが、泳げないわけではありません。練習を始めて2年弱なのだから、まあ良しとしてくださいww

しかし、バタフライは苦手です。

背泳ぎや平泳ぎと同じ時期に始めて、25mなら下から20秒かからないし50mも頑張れば40秒ほどでは泳げます。

バタフライを始めてちょうど1年のときに、飛び込んで25mのタイムを計測してもらったら14秒06で泳げました。

練習の後でクタクタだったこと、初めてタイム計測してもらって結構グチャグチャなフォームだったこと、まだ後述する第2キックが全くできていなかったことを考慮すれば、なかなかのタイムではないでしょうか。

そんな感じなので、周りの人たちにはバタフライが得意だと思われているようなのですが、本人的にはバタフライは苦手です。練習の時にバタフライのメニューがあるだけでテンションが下がります。

なぜなら、息が苦しい。息継ぎをする度に身体が立っていき、息継ぎをすると身体が前に倒れずそのまま沈ます。息継ぎの度に失速していく。加えて、息を吸っても息が入ってこない。とにかく苦しいのです。

それに腕も疲れます。体幹の力をうまく使えていないので、どうしても腕だけで進もうとしてしまうところがあります。かなり体幹が使えるようになっては来ましたが、まだまだキャッチが甘いので、腕が疲れちゃいますね。

そのせいで、バタフライを始めて1年半くらいは50m泳ぎ切ることができませんでした。

早々何本も泳げません。

それでも、私はバタフライはすぐに泳げるようになったので、泳ぐことに苦労したことはありません。

例えば、リカバリーの時に水を引きずるようなことも数回あっただけですぐに改善できました。

ところが、周りの皆さんはず~~っと水を引きずったリカバリーをしています。その理由は身体が水上に上がっていないことに起因するのですが、ところが、何故身体が上がらないのか私には理解できないのです。

知人のバタフライは、何故か背中から上がってきます。背中から上がってくるですが、息継ぎのためには顔を出さなくてはなりません。顔を出すと当然身体は立って沈む。こうなるとリカバリーの腕は水を引きずることになるのです。現象は理解できたのですが背中から上がってくる理由はよく分からないのです。

息継ぎの際に第2キックをタイミング良く蹴れば息継ぎはしやすくなることはわかりましたが、背中から上がってくることに対する解決方法ではありません。

他にも斜め上にプルしていないとか、プルし始めるのが早すぎるとかが理由として考えられるのですが、それが正解かどうかは自信がありません。

なぜなら私自身、身体が上がらないということで悩んだことがないので、この点において試行錯誤を一切していないのです。

なので、ここに書いているバタフライの泳ぎ方は、初心者よりは中級者向けだろうと思います。一応はそれなりに泳げるけど、もっと速く泳ぎたい、もっと楽に泳ぎたいという人には参考になる部分もあるのではないかと思います。

バタフライに関してはあまり苦労せずに泳げるようになったため、実はどうすればその位の速さで泳げるようになるのかは分からりません。

もちろん、それなりに理論的にも調べて試行錯誤を繰り返してきました。こうすれば速く泳げるのではないのか?という過程のもとで今のフォームを構築してきています。

だから、ある程度は説明できるような気もします。そして、今現在の私のフォームも完璧でないのはいうまでもありません。完璧なら14秒ではなくてもっと速い筈です。

筋力は大してないし身体は硬い。体格も170cm、68kgとどこにでもいる日本人体型です。

改善する為には、仮説を立てる必要があります。立てた仮説で検証し、速いか否かを確認しなくてはなりません。

仮説を立てるためには、いろんなフォームを知らなくてはなりません。

というわけで、このページでは、私がバタフライを泳ぐ上で、ポイントと思われる所を、私なりに解釈して紹介しています。

あくまでも実験台は私自身なので、これを読んだ人全てに役立つとは思っていないので、その点はご理解ください。

更新日:2022/09/13 14:59:45

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村