
ストレッチを自分でするのは嫌いですが、筋肉を伸ばすこと自体は嫌いではありません。硬い筋肉を「痛い~~~」といいながら伸ばすのは大好きです。だったら、伝家の宝刀を抜きましょう。他力本願、プロにお任せコースです。Dr.ストレッチに行ってきたとい

最近というか、数年前から注目されていることに立甲というのがあります。肩甲骨を立てることです。肩甲骨が立つと、肩甲骨の自由度が増しますから、単純にパフォーマンスが上がります。いわゆる稼働域が広がるわけです。

レーシックが気になる!近視の視力矯正は度入りサングラスだけど
私は、ド近眼です。視力が0.1ありません。長らく機械以外で視力を測っていないのですが、昔、古典的な視力測定方法で計測したときには、お姉さんがあのマークの付いた機械を持って、ドンドン前に歩いてきたのを記憶しています。なので、たぶん0.05前後

なんだか、最近、病気系の話が多いのですが、今回は、視力回復の話です。私の視力は0.1ありません。ながらく計測していないのですが、その昔、視力検査の時に一番大きな印が見えなかったのは間違いありません。0.05程度だったように記憶しています。

長年にわたり、不眠症だったことに気づいてから、不眠症を治すために試行錯誤してきましたが、多少効果があったようなので、少しまとめてみたいと思います。不眠症を治すには原因を探そう!一口に不眠症といっても、いろいろあるらしく、寝付きの悪さ、熟睡で

不眠症改善のためにカフェインレス生活を始めてみると、頭痛のほかに、頭の痺れ、眼の周りの痺れ感がありました。痺れというと大袈裟なのかもしれませんが、痺れて感覚がなくなっていたところに血が流れ出したような感じとでもいうのでしょうか。

不眠症の改善に、カイロプラクティックに頼ってみようと思ったわけですが、一口にカイロプラクティックといっても実にいろいろあるのです。アクティベーターメソッドのカイロプラクティックアクティベーター(アクチベーター)メソッドのカイロプラクティック

不眠症・・・という病名は昔から知っていました。毎日8時間近く寝ている私には関係のないことだと思っていました。しかし、不眠症のことをよく調べてみると、どうやら私は不眠症らしいのです。(^_^;)不眠症とは・・・全く眠れないわけではない!不眠症

先日、またまた鍼に行ってきました。肩周りに刺鍼してもらい、肩甲骨の動きがまたまた良くなりました。肩甲骨の動きはいいんだけど・・・特に肩甲骨の拳上、下制の動きはとてもいい感じです。以前、肩甲骨が使えていないなんて言われましたが、もはやそんなこ

先日、ストレッチ屋さんに行ってきまして、パートナーストレッチなるものを体験してきました。長い目線で効果があるのか否かは分かりませんが、自分一人でするストレッチよりは全然効果的ですね。まあ、このストレッチの話は下記の記事を参照ください。その時

胸椎が硬くて動かない・・・腰椎も硬いかなぁ。首の付け根のあたりもハリがあるんだよなぁ。これってもしかすると、背骨が歪んでいるんじゃない?頸椎のズレは自律神経失調症の原因自律神経失調症って言葉はよく聞きますが、自分がそれに当てはまるのか?なん

足って、やっぱり大切だと思うんですよ。ここでいう足というのは、脚(足首から股関節まで)のことではなくて足首からつま先の部分です。私の経験ですが、踵を緩めたら背中や肩のハリが取れて、肩こりが一気に解消しました。どうして踵で肩こりが治るの???

皆さんは鍼治療を受けたことはあるでしょうか?鍼って、身体に鍼を刺すので、毛嫌いしている人も多いと思いますが、見た目ほど痛くはありませんし、上手に利用するととても効果的な治療法です。ほとんどの人は、なんらかの症状があって、その治療のために鍼を

近、色々試行錯誤しているのですが、とにかく、どれもこれも上手くできないんですよ。泣き言を言うのなら、「50歳だからなぁ」で済ませることもできるのですが、私の中では年齢は関係ないと思っているので、50歳だからこそ、改善できたら凄いんじゃない?

スウェイバックの人は、大臀筋やハムストリングが縮まって硬くなっています。従って、大臀筋やハムストリングを柔らかくしてやれば、かなり改善するはずです。硬い筋肉は、動かないから硬くなるので、単純に言えば動かせばいいのです。

最近、散歩をしていてもすぐに疲れます。以前なら6時間くらいの散歩はできたのですが(^_^;)今は2時間くらいでヘロヘロです。歳のせいかな・・・疲れやすいのは筋力不足昨日は3週間ぶりの整体に行ってきました。

ここのところ数年、身体作りをメインテーマにやってきました。おかげで、股関節痛で1時間も歩けなかったのが、今ではいくら歩いても問題なし。ん?まあ、ここ1~2ヶ月は2時間くらいでしんどくなるんですけど、それは股関節の問題ではなくて、身体作りの過

最近耳にする機会の増えた筋膜リリース。筋肉と皮膚の間にある筋膜の癒着をリリースするんですけどね。筋膜が癒着していると、筋肉の可動域が狭まりますし、そのせいでドンドン硬くなっていきます。というわけで、筋膜は癒着していない方がいいのですが・・・

日頃、私は14時頃泳いでいます。平日のこんな時間に泳いでいるのは、年配の人が大半ですから、私はプールで最も速い一人ですw速いのは嬉しいのですが、絶対的に速いわけでありません。あくまでも相対的に早いに過ぎず・・・

先日、2週間ほど微熱が続いたと書きました。内科的には原因不明なのですが、整体師の経験則によれば、新しい身体に生まれ変わる準備だそうです。そして、熱が下がった後は、確かに新しい身体を手に入れたようです。全身が弛緩している全身が弛緩していてとて

2週間続いた微熱が漸く治まりました。しかし、ちょっと歩いただけで、しんどいです。完全に病み上がりな感じです。でも、寒気はなくなっているので、泳ぎに行っても大丈夫そうです。リハビリ初日というわけで、早速、泳ぎに行ってみたのですが、想像以上に身

プールの水が異様に冷たく感じて「水温低いなぁ」と思ったり、プールの後の更衣室も寒くて「もっと暖房効かせて欲しいなぁ」と思ったりしていました。家で風呂に入ったときも、のぼせるくらいに湯船につかっていたのに湯船から出た途端寒くなって、さすがにち

速く走ったり、速く泳いだりするには、いろんなトレーニングをしなければいけないような気がしますが、でも、結局は、身体がベースだな、と当たり前のことを最近思っています。速く泳いだり走ったりするには速く泳げる、走れる身体が必要だ!結局は、今の身体