ライトウェイ シェファード 2018

ライトウェイのシェファードを買いました。2018年です。

クロスバイクです。

基本的には移動手段として買いました。これについては下記で触れていますが、目立たない自転車が欲しかったということで、このクロスバイクにしました。

昔ながらのフレーム形状ですが、これが、なかなか格好いいんですよ。

もう少しサドルをあげることができればもっと格好いいと思うんですけど、残念ながら、私には少しフレームサイズが大きいので、サドルをこれ以上は上げれないのです。

ライトウェイ シェファードが凄いところ

このシェファードのいいところ、悪いところを紹介してみます。

フロントがシングルギア

私にとっては良いところで、人によっては悪いところなのがフロントがシングルギアという点です。

大阪市内をウロウロする私ですが、大阪市内には大した坂はありません。比較的激しい坂はせいぜい橋を渡るときにくらいです。それでもママチャリで上れますからリアの変速があれば問題ありません。

そして、フロントのディレーラーは、調整が難しくて結構ガラガラと音がなることが多いですし、そもそも、上述の通り坂道はほとんど通りませんから、まず使わないのです。

変速は慣れないと使うのが結構難しくて、リアだけなら感覚的に分かるのですが、フロントも入ってくるとギア比の計算みたいな話にもなるわけで、なかなかどうしたらいいのかが分からないモノです。

それに、ディレーラーがついていると重量も増え、故障リスクが少なからず増えますから、市街地を走るクロスバイクには不要なものだというのが私の結論です。

そもそも最近ではシングルスピードなんていう変速が一切ついていないロードバイクが流行っている位ですから、変速なんてものはなければないで何とかなるものです。

フロントがシングルならチェーンが落ちる心配などもほぼ無縁ですからトラブルも減りますから、街乗りならシングルギアをおすすめしたいくらいです。

細かな所にシマノ製部品

安いクロスバイクにありがちなのですが、目立たないところでこっそりコストダウンされています。

例えば、BBとかハブとかは普通気にしませんよね。変速機はすぐに目が行きますから、コストダウンするとすぐにバレますが、BBなんて見えないし、そもそも何が良いか悪いかもよく分からないってところです。

でも、安物はどうしてもベアリングなどがすぐにへたったりしてダメになっちゃうんですよ。ハブやBBって自転車で一番動くところですから、本来なら一番いいものを使っておきたいくらいの部品だと私は思うのです。

で、有名メーカーで人気の数万円のクロスバイクというのはこのBBやハブはほぼノーブランドかよく分からないのをを使っています。

ところがこのシェファードは天下のシマノ製を使っています。大事なので、もう一度書きます。シマノ製のハブとBBを使っています。シマノ製だから絶対いいとはいいませんがシマノ製というだけでなんかもう得した気分になるのは私だけでしょうか。

もちろん、ディレーラーやブレーキもシマノ製です。

おまけに、ヘッドセットはインテグラルヘッド仕様です。中級ロードレーサーの仕様です。格安クロスバイクの仕様とは思えません。この高級なヘッドセットにすることで、軽量で耐久性があり見た目の美しいバイクとなりました。

このように、シェファードは回転する箇所は全て信頼できる部品をこっそり使っているんです。

回転する箇所と言えば、タイヤチューブのバルブのキャップ。普通は樹脂のキャップが付いていますが、シェファードはなんとアルミ製です。タイヤチューブのバルブのキャップにまで拘ったクロスバイクなんですよ

なんか、セールストークになりそうですが、個人的にはこういう地味なところで手抜きしないというのは好きです。

ダボ・台座がバッチリ、こっそり付いている

シェファードにはフロントにもリアにもキャリアやフェンダーをつけるためのダボがついています。そのため、フェンダーやキャリアなどは簡単に付けることができるのです。

リアキャリアのダボなんて内側に隠してある拘りようです。おかげで、つけたり外したりするのは面倒臭いです。

フレームサイズ毎に異なるタイヤサイズ

フレームサイズ毎に異なるタイヤサイズというのは、背が低い人の場合とても乗りやすくなるのですが、タイヤが小さくなると言うことは、その分慣性の法則が働きにくく、簡単に言ってしまえば、スタートダッシュはしやすいけど、巡航速度は落ちるのです。

ですから、私としては700Cのタイヤが希望でした。700Cのタイヤならロードレーサーのお古を回すこともできますから、色んな意味でメリットが大きいのです。

ところが、この700Cのタイヤのシェファードのフレームサイズはなんと570mmなのです。

私が普段乗るロードレーサーは520mmです。30年前に買ったロードレーサーも520mm。どう考えても大きい。

基本的には520mmのフレームサイズの身体サイズです。シェファードの一番大きいサイズの適正身長は170~180cmで、私の身長が170cmですから、一応適正身長内です。

しかし、フレームにまたがると、股間にトップチューブが触れてしまいます。ギリギリのサイズなのです。

買いに行ったときには、ちゃんとまたがって確認しましたが、股間がトップチューブに当たります。

さすがに、股に当たるまではいきませんが、股にぶら下がってる一物には当たります。ということは、サドルから飛び降りると股間をぶつけてしまうのは間違いないところです。

かといって、もう一つ下のサイズだとタイヤが26インチになるので無理して大きい方にしました。26インチになるとクランクも165mmになっちゃうんですよ。

ただ、普段私は踵のないベアフットのサンダルや靴を履いているのでギリギリですが、踵のある普通の靴やSPDシューズを履けば2~3cmくらいは股が上がりますから、そうなれば問題ないのかなとも思います。

SPD対応のシューズを履くつもりにはしていますから、そうすれば問題ありませんが、裸足だとまさにギリギリサイズです。

この点に関してはやや後悔していないわけではありません。

そもそも巡航速度よりはスタートダッシュの方が市街地では求められるのではないかという点を完全に忘れていました。いや、忘れては無かったけど、気づかないふりして自分を欺してしまいました。

ただ、実際に乗っていると全く問題がなかったのですが・・・ほとんど着地することがないですし、踵べったりで着地することもそんなにないので、大きめで正解だったのかなと思っています。

ペダル、ベル、スタンド、スマホホルダーまでついている

ペダル、ベル、スタンド、スマホホルダーまでついています。スマホホルダーは私のスマホとは相性が悪くて使えませんでしたがw

スタンドが付いているというのはなかなかありません。ペダルは格安なクロスバイクほどついているでしょうか。

結構いい自転車だと思いませんか?

おっさんが乗るにはどうかと思いますけど、女性が乗れば格好いい自転車だと思います。

ま、おっさんが買ったわけですが。。。おっさんが乗るので黒にしましたが、白はとても格好いいと思います。

移動手段としての自転車ですから、スーパーや駅など様々な駐輪場に駐めるのです。

となると、できるだけ盗難リスクのすくない自転車にしたいというのが一番でした。TREKはあまりにも目立ちすぎてます。そもそもフロント3段もいらないし。。。FX3になると価格もだいぶ上がりますが、その割にはいろんな部品でコストダウンしていて、そういう意味ではシェファードの方が全然コストパフォーマンスは高くて良心的なクロスバイクです。

背の低い人には特にオススメ

シェファードは、フレームサイズ毎のホイールの大きさが異なります。

一般的なクロスバイクでは、フレームサイズが小さくなっても700Cのホイールが付いていますが、小さいフレームだとこのホイールサイズは大きすぎる印象です。

その点、シェファードはホイールサイズも小さくなるので、とてもバランスがいいです。

もちろん、逆に考えると、背の低い人が700Cに乗りたいとなると、やや大きめのフレームサイズを選ぶことになって、私のように股間がフレームに当たってしまったり、サドルをかなり下に下げないといけないということになりかねないのですが・・・

前傾姿勢はやや深めだけど・・・

シェファードは、臀部が痛くならないようにということで、やや前傾姿勢が深めとなっているらしいです。

確かに他のクロスバイクよりは、身体が前に倒れるような気がします。

それでも慣れてくると、ちょっと物足りなくなってきて、もうちょっと前傾姿勢を深くしたくなりました。

なので、ステムの下についているスペーサーが3つあるのを取り除いてやったらだいぶ深くなりました。

これで物足りないとなると、ステムを反転させるとか、他のステムを買ってくるということになります。

 

ところで、臀部が痛くならないように前傾を深くしている件ですが、臀部が痛くならないのなら、臀部にかかっていた負荷がどこか別の場所にかかります。

前傾姿勢になると言うことは、腹筋など体幹が発達しているのであれば体幹で支えることもできますが、そうでない場合は、手首に負担がかかる可能性があります。

ですから、臀部が痛いのがいいか、手首が痛いのがいいか?という究極の選択になりかねないと個人的には思っていますw

それでも体幹鍛えたらいいんですけどねぇ・・・

 

以上、最後ちょっと余談が入りましたが、ライトウェイのシェファードの紹介でした。

 

シェファード以外のクロスバイクが気になるなら下記を参照してください。

更新日:2021/03/01 9:24:41

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
にほんブログ村