寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなるという話はよく聞きます。コーヒーが悪いと言うよりはカフェインが悪さをするので、コーヒー以外にもお茶とかエナジードリンクなどは同様の働きをします。
ですから、不眠症な私は寝る前にカフェインを摂取することはまずありませんし、通常は朝にしか飲みません。従って、寝る12時間以内にカフェインを摂取することはめったにありません。
時々付き合いで喫茶店に行ったり、自宅でアイスコーヒーを飲んだりすることはあるので、全くないというわけでもありませんが、そんな日は年間で20日もないはずです。とりあえず30日としておいてもいいでしょうw
ところが、私は寝付きが悪いです。
もちろん他の原因があるのでしょうが、カフェインが怪しいと思う理由もあります。
カフェインが不眠症の原因なのか?
まず、寝付きが悪くなったのは中学生頃ではないかという点です。
これは以前にも書きましたが、この頃にちょうど首の骨がズレたのではないかという疑惑がありますので、それが原因だろうとは思っています。
しかし、ほぼ同時期に毎朝ブラックコーヒーを飲み始めたような記憶もあるのです。
従って、この朝の一杯のコーヒーが不眠症をもたらしている原因ではないかと、少し疑っています。
加えて、断食中はよく眠れました。ちょっと記憶が曖昧なのですが、断食中はぐっすり眠れていたように記憶しています。寝付きの悪さもマシだったような・・・
断食中ですから、もちろんコーヒーなんて飲みません。従ってコーヒーが悪いのではないのかな?と疑ってしまうのです。
ただ、断食中は誰もがよく寝るということなので、一概にコーヒーだけのせいにはできません。
カフェインは交感神経に働きかける
ところで、カフェインですが、カフェインには交感神経に働きかける特性があるそうです。私は交感神経が高ぶっていて寝付きが悪いようなので、何だか原因の一つとして十分ありそうです。
コーヒーの製造メーカーなどが紹介する場合は、自律神経に働きかけるような書き方をするようですが、正確には交感神経に働きかけるので、いわゆるちょっとした興奮状態に陥ります。
だからこそ目が覚めるのです。
そしてその効果は、せいぜい半日程度といわれています。
しかし、8時間ほどで体内のカフェインは半減し、その働きかけは半減するのですが、なくなるわけではありませんし、働きかけもなくなるわけではないのです。
ということは、その後どの程度で体内から排出されるのか分かりませんが、毎日飲んでいたら体内にある程度蓄積されていても不思議はありません。
そして、その蓄積したカフェインが常に交感神経に働きかけているとすれば、なかなか副交感神経の方が優勢になって眠くなるという状態になりにくくなるという可能性もあるのではないかと私は考えてみました。
加えて、交感神経が高ぶった状態ですから、どうやら慢性的な気だるさの原因にも繋がるようです。
なんだか、私も慢性的な気だるさがありますから、ますますカフェインが怪しい気になってくるのです。
カフェインは一日に200mg程度なら許容範囲で500mg程度までなら分解できるそうですが、そもそもそれが信用できないw
私の一日の摂取量は恐らく200mg未満です。マグカップ一杯のコーヒーだけなので、多くても200mgくらいかな?
となると、問題ないレベルですが、当たり前ですが、個人差があるはずです。私の場合は、この量でも多いという可能性は否定できません。
というわけで、一度カフェインレス生活をしてみて試してみようかなと思っています。
カフェインレス生活の問題点
カフェインレス生活をするにあたり、いくつか問題があります。
- カフェイン中毒による頭痛
- 朝に目が覚めない・一日中眠い
頭痛に関しては、せいぜい1日のことです。何度も経験しましたが長くても1日で、その日を超えれば問題ありません。
私の場合で言えば、以前は一日2~3杯のコーヒーを飲んでおり、夕食時にもカフェインの入ったお茶を飲んでいたこともあり、完全なカフェイン中毒だったのですが、最近は上述したとおり一日(大量の)一杯だけのコーヒー以外はほとんど飲みませんから、頭痛に関してはあまり問題なさそうです。
ところで、カフェイン中毒の頭痛になって思うのが、頭痛になるのはだいたい30時間後くらいです。一杯のコーヒーを飲んで30時間ほどカフェインを摂取しなかった場合に、頭痛になるのです。
ということは、30時間くらいは体内でカフェインが機能しているのではないのか?と考えられます。
そして、30時間くらい経つとカフェインが不足してきて頭痛になるのではないでしょうか?この時点ではまだカフェインが完全に枯渇していない状態だと想像できます。ましてや24時間ならまだ頭痛が始まっていないことからカフェインが働いている可能性は十分にあります。
ということは一杯のコーヒーを毎日飲み続けると、どんどん身体の中にカフェインが蓄積されていく計算になります。
500mg程度は処理できると言われていますが、本当かどうかは怪しいものですし、アルコールと同じで個人差が大きいでしょう。少なくとも私の身体は処理できていないように思えます。
だったら、毎日マグカップ一杯のコーヒーは私にとっては一日の許容量を超えている可能性がありそうです。(ーー;)
カフェインレス生活はシャキッとしない身体との戦い
カフェインレス生活で最も辛いのが、朝に目が覚めないで、そのままぼ~~~っとしたまま一日を過ごさなくてはならないという点です。はっきり言って仕事になりません。
これが、どの程度続いてしまうのかが分からないのも難点です。
1週間で治まる可能性が高いのなら、夏休みだと思って試してみればいいのですが、1ヶ月以上続くとなるとなかなか厳しいものです。
ある程度慣れるのは経験済みですが・・・
今回は、首の骨のズレを治して本格的に取り組むので、慣れると思っていますが・・・
そういえば、断食した後は、飲まなくてもシャキッとしていたように記憶しているので、なんとかなるでしょう。
でも、前回、朝食をやめて試したときには全然慣れなかったなぁ。なぜだろう???
不眠症解消は足し算ではなく引き算
身体の不調を整える場合、不眠症に限らず基本的に私は引き算で考えていきます。
不眠症だから眠りやすくなる何かを摂取するというのは、結局はそれに依存してしまいかねないので、絶対にやりたくないところです。その最たるものが睡眠薬です。
足して不眠症を解消するのではなく、今の生活で不眠症の原因になっていることを取り除くことで解消したいと思っています。
第一弾が、骨のズレによる神経圧迫。
第二弾が、カフェインです。
これ以外にはなかなか思いつかないのが現状ですが・・・・
カフェインレス生活に近いことは以前にやったことはあるのです。しかも半年くらいは続けた筈です。
しかし、あまり効果がなかったように思います。ただ、不眠症という自覚がなかったので、そのころの睡眠の質がどのようなものだったのかは記憶が定かではありませんので、今回は改めて、本格的にカフェインレス生活をしてみたいなぁと思っています。
カフェインを止めてみたばかりですが、今回は意識しているせいか、神経の高ぶりが少し落ち着いてきているのを感じています。これはもしかすると、不眠症の解消に繋がるのかも・・・
それと、たった一日なのに、もうコーヒーがおいしくない。いや、ノンカフェインのコーヒーがおいしくないだけなのかもしれませんが・・・UCCのおいしいカフェインレスコーヒーなるものを買ってきて飲んでいるのですが、香りも殆どなくあまりおいしくないんだけどなぁw
これなら飲まなくてもいいかな。
コーヒーを飲まないとなると、朝は何を飲めばいいんでしょうw
水、牛乳、ジュース、麦茶。。。
カフェインレス生活3日目
30時間後に始まった頭痛は、30時間ほどで治まったようです。
まだ、頭や眼の周りが痺れている感じがします。
もしかして、近視にもカフェインが影響したのではないかと気がするくらい、眼の周りがスッキリしてきました。
こういう感覚を味わうとカフェイン中毒に冒されていたと思わざるを得ません。
今回は比較的、目も覚めているようです。
そういえば、前に朝のコーヒーを止め時は、朝ご飯を食べないテストで、カフェイン中毒のテストではなかったので、朝から一切何も口にしなかったので目が覚めなかったのかもしれません。
今回は、朝ご飯は食べるし、牛乳やオレンジジュースなどを飲んでいるので、目が覚めているのかもしれません。
いずれにしても、コーヒーなしで、ちゃんと目覚めてくれれば文句はありません。
まだまだコーヒーを飲んでいたときほどの頭のキレがでてませんで、若干ぼ~っとしてますが、この感じなら1週間もしたら慣れそうな気がします。
これで不眠症も改善できればいいのですが・・・
一応、ここ2晩の寝付きは私にしては悪くなかったです。それでもそれなりに時間はかかるし、夜中に目が覚めるし・・・で不眠症であることに変わりはありませんが、改善できそうな兆しはあるように思います。
カフェインレス生活2週間経過
カフェインレス生活も早2週間が経過しました。
この間、飲んだのは、ノンカフェインコーヒー、ノンカフェインコーヒーのカフェオレ、牛乳、オレンジジュース、ルイボスティ、麦茶、水。このくらいかな。
そろそろコーラが飲みたいw
何が困るって、普段は水か麦茶を飲んでいるんですけど、ここのところの猛暑ですから、水分摂取量がとても増えています。でも、水とか麦茶ばかりを飲んでいると、もうちょっと味の濃い飲み物を飲みたくなります。
いつもなら、アイスコーヒーを飲むところでしょうか。
ここでアイスコーヒーが飲めないのでちょっと、困っているんです。
デカフェなコーヒーって味気ないですし。。。きっとデカフェなお茶も似たようなものなんだろうなぁ。
もしかすると、私はカフェインのような刺激物を欲しているのかもしれませんw
そんな話はともかく、カフェインレス生活をしてみて、どんな変化があったかという話です。
まず、朝食時にはオレンジジュースと牛乳を飲んでいます。時々カフェインレスコーヒーのカフェオレを飲んだりもしてますが、まあ、何でもいい感じ。
以前は、コーヒーなしでは目覚め無かった身体も、今は特に不具合もありません。
コーヒーなしで生きていけそうな感じです。
寝付きの方は、以前より全然いい感じです。一瞬で寝れるわけではありませんが、概ね1時間以内には寝てしまっているので、今までの私からすれば上出来です。
もちろん、これはカフェインレス生活だけというよりは、首の捻れを解消している等を含めた複合的な成果だと思いますが。。。
https://encoo.training/1315それ以外の変化は・・・う~ん、そんなに無いかなw。
そもそも私は健康的な生活をしている方なので、劇的な変化はないのかなぁと思ったり・・・
あ、そうそう、カフェイン中毒による頭痛ですが、だいたい30時間くらいで治まりました。その後は特に頭痛などの症状はありません。
それから、先日のことですが、妻に「ジャワティはカフェインがないから・・・」と勧められ約500mlほど飲んだのですが、何故か夜、寝付きが悪かったのです。。。
よくよく調べたら、ジャワティにカフェインは入っていました。欺された。(実際にはカフェインが少ないからと言ってたらしい・・・)
というわけでカフェインを摂取してしまった日に限って、寝付きが悪かったのです。そして、その翌日の夜は・・・カフェインを摂取してから約27時間。頭痛がしてきまして・・・すぐに寝ました。寝付きですか?1時間もかからなかったです。私の中では十分寝付きがいい日でした。
やっぱり、カフェインが怪しいです。。。そして、カフェイン中毒は2週間程度では全く改善されないらしいということも分かりました。
もう少し検証が必要そうですが、これが、カフェインのせいなら私の中では大発見ですw
それでも、以前の私からすれば、まだ寝付きの悪さはマシでしたので、首の捻れを解消しているのも効果があるように思います。